
 - 【最新情報】 - 01/18 受賞作が決定しました 
- 創元ホラー長編賞決定 - 2024年1月16日、選考委員に澤村伊智先生、東雅夫先生を迎え、 - 東京創元社編集部を加えて行なった最終選考会の結果、 - 上條一輝「パラ・サイコ」 - を受賞作に決定いたしました。 
 受賞作は単行本にて弊社より刊行いたします。
 選考経過等の詳細は、2024年4月刊の『紙魚の手帖vol.16』に掲載予定です。- 【創元ホラー長編賞受賞作】 - 『パラ・サイコ』 - 上條一輝(かみじょう・かずき) - 受賞者のプロフィール 
 1992年長野県生まれ。東京都在住。早稲田大学卒業。現在は会社員の傍ら、webメディア〈オモコロ〉にて加味條名義でライターとして活動している。
- 最終選考作が決定しました - 創元ホラー長編賞は、10月10日におこなわれた2次選考の結果、 - 以下の5編が最終選考作に選出されました。 
 最終選考は2024年1月中におこなわれる予定です。
 (タイトル、筆名は投稿フォームおよび応募者情報に記入いただいたものです)- 西塔カナエ(さいとうかなえ) - くとりぎ-精神科病棟であった怖い話- - 上條一輝(かみじょうかずき) - パラ・サイコ - 登美川ステファニイ(とみかわすてふぁにい) - 怪ビーバーの岸辺 - 宇津木健太郎(うつぎけんたろう) - 家を食らう - 長埜恵 (ながのけい) - 生霊の有罪性 
- 1次選考の通過作が決定しました - 創元ホラー長編賞は、8月3日におこなわれた1次選考の結果、 - 以下の27編が通過いたしました。 
 2次選考は9月下旬におこなわれる予定です。
 (タイトル、筆名は投稿フォームおよび応募者情報に記入いただいたものです)- 海怒朗(かいどろう) - 歪願 - 藍上央理(あいうえおうり) - とがはらみ - 大島武(だいとうぶ) - 追悼 - 西塔カナエ(さいとうかなえ) - くとりぎ-精神科病棟であった怖い話 - 城里田圭(じょうりだけい) - とらわれクリオネ - 武井テツタロウ(たけいてつたろう) - 岩朝顔の嬌笑 - 魚崎依知子(うおさきいちこ) - 子羊は翳に染む - 日野裕太郎(ひのゆうたろう) - いずれ早瀬もじくじくと - 柳下亜旅(やなぎしたあたび) - 「み、」 - 森林公園(もりばやしきみぞの) - リンネルは『森』の中 - 諸岡夕立(もろおかゆうだち) - 異階の住人 - オザワシナコ(おざわしなこ) - 我が肉欲 - 二階堂蒼(にかいどうあお) - 雨に捧ぐ - 上條一輝(かみじょうかずき) - パラ・サイコ - 桐生優作(きりゅうゆうさく) - 4月の昏い水音 - 島崎八歌(しまざきやか) - 怨念の村 - 登美川ステファニイ(とみかわすてふぁにい) - 怪ビーバーの岸辺 - 農作仙之(のうさくなりゆき) - 海に棲む怪馬 - 宇津木健太郎(うつぎけんたろう) - 家を食らう - 平大典(たいらひろのり) - UGRY PRAY - 黒澤主計(くろさわかづえ) - ちいさなちいさな黙示録 - 伊藤水流(いとうみずる) - 昭和二十年、陸軍猟奇研究所 - 蓼川藍(たでかわあい) - 国覓のカガミ - 秋月カナリア(あきつきかなりあ) - あの日の僕らが - 六可江宏美(むかえひろみ) - 二十一番目の世界 - 杉之浦ぽっぽ(すぎのうらぽっぽ) - マッシュルーム・シンドローム - 長埜恵 (ながのけい) - 生霊の有罪性 
- 創元ホラー長編賞の応募受付を締め切りました - 「紙魚の手帖」創刊記念として企画いたしました- 創元ホラー長編賞は、 - 2023年4月30日(郵送のものは消印有効)をもちまして、 - 受付を締め切りました。 - 応募作品数は206編でした。 - 多数のご応募をいただき、誠にありがとうございます。 - 今後の経過については随時、 - 本ページ上でお知らせしてまいります。 
- 選考委員より投稿される皆さんへ - 澤村伊智(作家) - 軽い気持ちで書いた原稿を、締切の近い新人賞に送ったら、本になりシリーズになり映画になりました。私の実体験です。ありがたいことに今も多くの方に読んでいただいています。 
 創作者の姿勢とは無関係に、創作物が人を動かすことはままあります。命を削って書くのも結構ですが、軽い気持ちも大歓迎です。ご応募お待ちしています。- 東雅夫(評論家・アンソロジスト) - 新人賞の大切さを、私に教えてくれたのは、中井英夫さんだった。 - したたかに酔っ払ったあげくの放談の数々……その端々に「でもね、幻想文学に志す若い仲間、未来の面々がいなくなったら、そのときは本当に終わりだよ……」。目に、光るものを浮かべながら、確かにそうおっしゃったことを、今に忘れない。 - その中井さんと晩年の澁澤龍彦さんを選者に迎えた「幻想文学新人賞」、皆川博子さんや赤江瀑さんが加わった「ムー伝奇ノベル大賞」、京極夏彦さんや岩井志麻子さんたちと御一緒した『幽』怪談文学賞……思えば、この業界に関わってこのかた、怪奇幻想文学をめぐる様々な文学賞に関与してきた。 - 今ここに呱々の声をあげる「創元ホラー長編賞」からも、老舗・東京創元社の名にふさわしい名作佳品が誕生するだろうことを、私は願ってやまない。お手本ならば、すぐそこに……私の隣に居るではないか! 澤村伊智という名の、花も実もある優れたお手本が! - 東京創元社編集部 - 東京創元社では一九六三年に限定版として刊行されたエドガー・アラン・ポオ全集、H・P・ラヴクラフト全集ほか各種アンソロジーなど、洋の東西を問わず怪奇幻想の書を世に送り出してきました。そして今、21世紀の日本で読まれるにふさわしい傑作を求め、一回限りではありますが、長編ホラー小説を公募します。未知の恐怖を追求し、想像力の限界に挑戦する原稿をお待ちしております。 
- 応募規定- ■募集要項 - ・未発表の長編小説(および連作短編)に限ります。手書き原稿は不可といたします。ウェブからの応募も可能です。 
 ・規定枚数:1ページ40字×40行で印字したワープロ原稿の場合は90~162.5枚(400字詰原稿用紙換算で360~650枚)を東京創元社「創元ホラー長編賞係」まで発払にてご送付いただくか、もしくはそのテキストデータを下記の投稿フォームより送信してください。
 ・800字以内のシノプシス(梗概)をつけてください。
 ・受賞作は小社より刊行します。正賞は懐中時計、賞金は印税全額です。
 ・受賞作および活字化された応募作の著作権、および二次的利用(映像化その他)に関する権利は、著者に帰属します。
 ・受賞作の電子出版に関する優先権は小社に帰属します。受賞作の映像化等の二次使用に関する処理は、小社に委託するものとします。- ■ウェブでの応募方法- 下記の専用応募フォームページで必要事項を記入し、作品原稿、および必要な場合は添付図版などをお送りください。ファイル名が長くなる場合は、作品名の前半数文字を使ってください。ファイルサイズの上限は合計3MBです。 - 1. 作品原稿 
 必ずテキスト形式(書式なし)で保存し、ファイル名を[作品名]+"_応募" としてください(例:○×△□ _応募.txt)。
 作品の冒頭に作品名とペンネームを記載し、末尾に「了」の字を付してください。
 ※ルビなどの指定方法について
 「XYZ」に「abc」とルビを振る場合は、|XYZ《abc》のように、全角の|と《》で挟んで記述してください。そのほかの書式指定が必要な場合は、いわゆる「青空文庫形式」を使用してください。(ただし、選考過程において青空文庫形式対応ビューワを使用するとはかぎりません。ルビや書式指定を多用したい場合は、郵送応募をお勧めします)。
 本文と紛らわしくなる場合などは、指定ルールをご自分で設定していただいてもかまいません。- 2. 添付図版等 
 必要な場合のみ。ファイルが複数ある場合は、まとめてzip圧縮してください。[作品名]+"_図版"というファイル名にしてください(例:○×△□_図版.zip)。- 3. シノプシス(梗概)について 
 投稿いただく小説とはファイルを分けず、小説の末尾から3行空けて始めてください。また、梗概の冒頭一行を「"作品名" 梗概 "ペンネーム"」としてください。- 作品のご応募はこちらから(外部サイトに接続します)。  - 応募フォームには、株式会社フューチャースピリッツのシステム「フォームメーラー」を利用しており、送信されるデータは暗号化された通信(SSL)で保護されています。 - ■郵送での応募方法- 宛先: 〒162-0814 東京都新宿区新小川町1-5 東京創元社編集部 創元ホラー長編賞係 - 作品原稿・応募者情報(下記1~2参照)を、A4サイズ横向きの用紙に40字×40行の縦書きでプリントアウトし、バインダークリップかゼムクリップで右上をとじてください。紐やホチキスは使用しないでください。また、手書き原稿、感熱紙印刷、原稿用紙などマス目つき用紙への印刷、USBメモリやCD-Rなど保存メディアでの応募は、すべて不可とします。 
 1. 作品原稿
 冒頭に作品名とペンネームを記載し、末尾には「了」の字を付してください。必ず通し番号(ノンブル)をつけてください。また、別紙で800字以内のシノプシス(梗概)をつけてください。
 
 2. 応募者情報
 下記10点を明記して、用紙1枚に収めてください。
 1. 作品名- 2. 筆名&ふりがな - 3. 本名&ふりがな - 4. 生年月日 - 5. 職業 - 6. 性別(男性、女性、その他/非公開) - 7. 郵便番号&住所 - 8. 電話番号 - 9. メールアドレス - 10. 小説の商業出版歴&公募新人賞応募歴(最終候補以上のみ) - ・ご提供いただいた個人情報は、本賞にかかわる事務連絡のみに利用いたします。 
 ・事務連絡には主にメールを使用いたしますので、なるべくPC用のメールアドレスをご記入ください。また、@tsogen.co.jpからのメールを受信できるよう、ご自身の迷惑メールフィルタ等の設定をご確認ください。
 ・10番については、箇条書きでペンネーム・作品名・出版社名or賞名・年を明記してください。別名義の作品も、必ず記載してください。また、件数が多い場合は、代表的なもののみ記載してください。商業出版以外の作品発表歴(自費出版や協力出版、同人誌・個人サイト・小説投稿サイトでの発表など)の記載は不要です。該当履歴がない場合は空欄にしてください。
 ・応募者情報について、事実と著しい相違があった場合は受賞を無効といたします。- ■発表 - 小社サイトおよび「紙魚の手帖」誌上で発表いたします。 - ■注意事項・よくある質問へのお答え - ・二重応募(他の公募賞に応募中の作品を応募すること)は失格とします。 
 ・来社による持ち込みの応募は受け付けいたしません。ウェブか郵送でご応募ください。
 ・応募原稿の差替や修正は受け付けいたしません。
 ・応募原稿は返却いたしません。
 ・商業的権利について無契約の作品は、商業媒体未発表とみなし応募を受け付けます。(非営利の個人ウェブサイトや同人誌などで発表した場合は、通常は無契約です。なお、電子書籍を含む自費出版物や、小説投稿サイトで公開した作品は、商業的権利について契約が存在する場合があります。不明な点は、当該サービスにご確認ください)- ・以下のお問い合わせにはお答えできません。結果発表をお待ちください。 
 ・パソコンやソフトウェアの操作に関するご質問
 ・応募原稿到着のご確認
 ・規定に気がつかず違反してしまった場合に関するお問い合わせ
 ・選考日程・内容・結果に関するお問い合わせ
©東京創元社 2025


