
【最新情報】
05/13 第2回の概要を公開・募集を開始しました
選考委員より投稿される皆さんへ
澤村伊智(作家)
1回きりで終わるはずだった創元ホラー長編賞の、第2回が開催されます。その最大の理由は「第1回受賞作『深淵のテレパス』が怖くて面白かったから」、その一言に尽きます。文章だけの創作物が多くの人を動かした事実を、携わった身として非常に嬉しく、有難く、誇らしく思います。
次はあなたが書いた物語で、多くの人を動かしてみてください。
ホラー小説で。
怖くて面白い長編小説で。
東雅夫(評論家・アンソロジスト)
創元ホラー長編賞の第二回開催が決まったとのこと!
力と怨念(?)の籠った応募作が目白押しだった初回の充実ぶりに接して、これは是非とも定期開催を! と密かに願っていましたが、ホラー好きの思いが、ここに結実しました。
またしても、背筋がゾゾゾーと粟立つような意欲作を待望しております。
今年こそは、と張り切っている皆さま、どうか頑張って!
東京創元社編集部
文芸誌「紙魚の手帖」の創刊および東京創元社創立70周年を記念した新人賞として開催いたしました「創元ホラー長編賞」ですが、新設の賞にも拘わらず206編の応募をいただき、その中から選出された大賞受賞作「パラ・サイコ」(刊行に際して『深淵のテレパス』と改題)はベストホラー2024第1位に輝くなど、2024年ホラーシーンに大きな足跡を残しました。
投稿いただきました皆様と、選考に携わっていただいた澤村伊智先生と東雅夫先生、そして受賞者の上條一輝先生に改めて御礼申し上げます。
そして今、皆様からふたたび本賞の開催を望むお声を多数いただき、1回だけと銘打って開催された創元ホラー長編賞、自然の摂理に反し第2回を開催いたします。皆様のご応募を心よりお待ちいたします。
応募規定
■締切
・令和8年(2026年)2月13日(金)[消印有効]
■募集要項
・未発表の長編小説(および連作短編)に限ります。手書き原稿は不可といたします。ウェブからの応募も可能です。
・規定枚数:1ページ40字×40行で印字したワープロ原稿の場合は90~162.5枚(400字詰原稿用紙換算で360~650枚)を東京創元社「創元ホラー長編賞係」まで発払にてご送付いただくか、もしくはそのテキストデータを下記の投稿フォームより送信してください。
・800字以内のシノプシス(梗概)をつけてください。
・受賞作は小社より刊行します。正賞は懐中時計、賞金は印税全額です。
・受賞作および活字化された応募作の著作権、および二次的利用(映像化その他)に関する権利は、著者に帰属します。
・受賞作の電子出版に関する優先権は小社に帰属します。受賞作の映像化等の二次使用に関する処理は、小社に委託するものとします。■ウェブでの応募方法
下記の専用応募フォームページで必要事項を記入し、作品原稿、および必要な場合は添付図版などをお送りください。ファイル名が長くなる場合は、作品名の前半数文字を使ってください。ファイルサイズの上限は合計3MBです。
1. 作品原稿
必ずテキスト形式(書式なし)で保存し、ファイル名を[作品名]+"_応募" としてください(例:○×△□ _応募.txt)。
作品の冒頭に作品名とペンネームを記載し、末尾に「了」の字を付してください。
※ルビなどの指定方法について
「XYZ」に「abc」とルビを振る場合は、|XYZ《abc》のように、全角の|と《》で挟んで記述してください。そのほかの書式指定が必要な場合は、いわゆる「青空文庫形式」を使用してください。(ただし、選考過程において青空文庫形式対応ビューワを使用するとはかぎりません。ルビや書式指定を多用したい場合は、郵送応募をお勧めします)。
本文と紛らわしくなる場合などは、指定ルールをご自分で設定していただいてもかまいません。2. 添付図版等
必要な場合のみ。ファイルが複数ある場合は、まとめてzip圧縮してください。[作品名]+"_図版"というファイル名にしてください(例:○×△□_図版.zip)。3. シノプシス(梗概)について
投稿いただく小説とはファイルを分けず、小説の末尾から3行空けて始めてください。また、梗概の冒頭一行を「"作品名" 梗概 "ペンネーム"」としてください。応募フォームには、株式会社フューチャースピリッツのシステム「フォームメーラー」を利用しており、送信されるデータは暗号化された通信(SSL)で保護されています。
■郵送での応募方法
宛先: 〒162-0814 東京都新宿区新小川町1-5 東京創元社編集部 創元ホラー長編賞係
作品原稿・応募者情報(下記1~2参照)を、A4サイズ横向きの用紙に40字×40行の縦書きでプリントアウトし、バインダークリップかゼムクリップで右上をとじてください。紐やホチキスは使用しないでください。また、手書き原稿、感熱紙印刷、原稿用紙などマス目つき用紙への印刷、USBメモリやCD-Rなど保存メディアでの応募は、すべて不可とします。
1. 作品原稿
冒頭に作品名とペンネームを記載し、末尾には「了」の字を付してください。必ず通し番号(ノンブル)をつけてください。また、別紙で800字以内のシノプシス(梗概)をつけてください。
2. 応募者情報
下記10点を明記して、用紙1枚に収めてください。
1. 作品名2. 筆名&ふりがな
3. 本名&ふりがな
4. 生年月日
5. 職業
6. 性別(男性、女性、その他/非公開)
7. 郵便番号&住所
8. 電話番号
9. メールアドレス
10. 小説の商業出版歴&公募新人賞応募歴(最終候補以上のみ)
・ご提供いただいた個人情報は、本賞にかかわる事務連絡のみに利用いたします。
・事務連絡には主にメールを使用いたしますので、なるべくPC用のメールアドレスをご記入ください。また、@tsogen.co.jpからのメールを受信できるよう、ご自身の迷惑メールフィルタ等の設定をご確認ください。
・10番については、箇条書きでペンネーム・作品名・出版社名or賞名・年を明記してください。別名義の作品も、必ず記載してください。また、件数が多い場合は、代表的なもののみ記載してください。商業出版以外の作品発表歴(自費出版や協力出版、同人誌・個人サイト・小説投稿サイトでの発表など)の記載は不要です。該当履歴がない場合は空欄にしてください。
・応募者情報について、事実と著しい相違があった場合は受賞を無効といたします。■発表
小社サイトおよび「紙魚の手帖」誌上で発表いたします。
■注意事項・よくある質問へのお答え
・二重応募(他の公募賞に応募中の作品を応募すること)は失格とします。
・来社による持ち込みの応募は受け付けいたしません。ウェブか郵送でご応募ください。
・応募原稿の差替や修正は受け付けいたしません。
・応募原稿は返却いたしません。
・商業的権利について無契約の作品は、商業媒体未発表とみなし応募を受け付けます。(非営利の個人ウェブサイトや同人誌などで発表した場合は、通常は無契約です。なお、電子書籍を含む自費出版物や、小説投稿サイトで公開した作品は、商業的権利について契約が存在する場合があります。不明な点は、当該サービスにご確認ください)・以下のお問い合わせにはお答えできません。結果発表をお待ちください。
・パソコンやソフトウェアの操作に関するご質問
・応募原稿到着のご確認
・規定に気がつかず違反してしまった場合に関するお問い合わせ
・選考日程・内容・結果に関するお問い合わせ
©東京創元社 2025